美容師免許と管理美容師免許〜沢山集まったから写真撮ってみた〜

福生市の子育て
美容師ママあさひです(*•̀ᴗ•́*)و̑̑
今回はあまりこんなに一気に美容師免許が集まる事ないので写真を撮ってみました。
そうです。これが免許。
美容師になるには何気に国家資格である免許を取得する事からスタートなんです!
時代が変わり今の美容専門学校は2年制です。卒業とともに国家試験を受ける事ができます。
なんと。私達(私とボス桂)の頃は美容専門学校は基本1年制。希望すればより知識を深める為の1年がプラスできました。
しかし学科の国家試験は受けれますが、実技の国家試験は1年間インターン制度があり実際サロンに勤め就労証明書を記入してもらって受けれる。というシステムでした。
学科、実技共に合格しないと国家資格の美容師免許は発行されません。
美容専門学校では主に国家試験に合格する為の勉強をします。
学科に関して言えば学びたてホヤホヤで試験となるので合格率は高いです。
そして問題の実技試験。
1年インターンとしてサロンワークをしています。国家試験で課題となる実技の練習は皆無です。毎日のサロンワークに追われ目の前の課題に取り組んでいると正直忘れます…
国家試験用の技術と実際のサロンワークでお客様に施術する事は全くの別物なんです!
ここで技術国家試験の日程に照準を合わせサロンワークの練習と国家試験の練習をバランスよくこなしていかなければなりません。
結構大変です…
サロンワークの練習に重きを置くと国家試験は落ちます。そんな甘くありません。
何度か落ちてしまうと受けるのを辞めてしまう方も当時はいました。
最初から受けないという方も。
つまり。昔ちょっと話題になった
『カリスマ美容師無免許発覚!』
となってしまうのです。
気持ち。
わかるんだよなぁ。
実際のサロンワークは他の事を考えられないくらい忙しく楽しい。
少しでも時間があるならもっと上手くなりたい。
朝練してサロンワークして夜練して。
免許を取るんだー!というより
上手くなりたい!!
が最優先。
幸い学科、技術共に1発合格をいただた私も合格書類を貰ってから免許申請まで面倒くさくて1年くらいほったらかしにしてた始末。
こんな人が多しだったので美容師免許を取る為のシステムがかなり変化し、まず無免許事件がないように取り組まれています。
美容師免許の先にあるのは
管理美容師免許です。
美容師免許を取得して3年以上の就労実績がありここでもサロンに就労証明してもらわないと受けれません。
何店舗か渡り歩いてる方はどのサロンにも就労証明を出してもらい合計で3年以上とならなければ管理美容師免許と取る資格を得れません。
管理美容師免許とは?
サロンを構え、1人の美容師のみでサロンワークするには特に必要ありません。
2人以上の美容師でお仕事をする場合はどちらか1人は管理美容師免許を持っていないと営業許可がおりないのです。
私の解釈では美容師を管理する美容師資格なんですかね。
講習内容は美容学校で学んだ皮膚科学や消毒法の復習。改めて学びなおす内容でした。
美容室フラミンゴでは私。アイラッシュフラミンゴはまどかちゃんが美容師免許と管理美容師免許の登録をしています。
2017年フラミンゴでは3名のスタッフが管理美容師免許を取得しましたー!
保健所登録しに行ったのですが。
こんだけ集まると圧巻です。
すでに登録済みのスタッフの免許は返却しています。だから全員のが集まったらもっとあるんです!
アイラッシュのお店への登録したりと必要となり一斉に集まった免許達。
運転免許みたいなのを想像してたら大間違い!
なんと。賞状なんです…。
保管しにくい。登録の時しか登場しない。なんか違った形にならんかね。
もっとおしゃんな免許にならんかね。
弁護士みたいなバッチとか?
多分装着しないけど…。
一応国家資格だし。
美容師とか技術職に対する国の体制をもっと整えて欲しいなぁ。
会社は勿論、働く人が長く勤められる体制を整えて努力しています。そして。実行に移しています。
技術職に対して。中小の企業に対して。
国は冷たいからなぁ。
働き方改革!って言ってますが。色々グレーな部分出てますし。
もうちょっと技術職にスポットを当てていただきたい。
そう簡単には国は動かないのも知ってるから美容師の価値や働き方を間口を広げ発信していけたらな。
そうじゃないと子育てしながら美容師って仕事復帰しにくいしっ!
せっかく免許持ってても活用できなきゃ意味ないしっ!
雇用も増やせていけたらなぁ。
とちょっとおセンチになりました。
久々免許を引っ張り出したら
なんか
おー。私って国家資格持ってんじゃんっ!て再確認した子育て美容師ママあさひでした
ヽ(。・ω・。)ノ